top of page

【成功事例】アパートリノベーションの間取り変更


ライフスタイルは時代や流行に応じて日々変化しています。そのため古い間取りのまま賃貸物件を募集し続けると客付けが難しくなることがあります。特に注意が必要なのはDK/3LDKの間取りですです。



弊社物件は1993年築で3棟所有し、新築時の間取りは3DK/2LDK/3LDKでしたが、需要の低下に伴い3DKと3LDKの部屋は退去の度に2LDKに変更しました。この間取り変更により従前と比べ早期成約が実現できるようになりました



本投稿はアパートの間取り変更リノベーションの成功事例として、弊社事例を交えながらお伝えします。


 

▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 

 


【本記事でお伝えする結論】


"アパートリノベーションの間取り変更で重要なポイント”




1.間取り変更のメリット


間取り変更のメリット

賃貸物件における間取り変更とは「複数の部屋をひとつの部屋にまとめる」「和室を洋室に変更する」ことを指します。この間取り変更によって得られるメリットは、以下の2点を挙げることができます。



  • 開放感

  • 利便性向上



それではそれぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。


開放感


築年数が経過した物件で間取り変更が行われる最大の理由は、開放感を求める顧客が非常に増えていることです。昔の賃貸アパートは部屋数が多い方が人気でしたが、最近では「リビングでくつろぎたい」というニーズが急増しているため、ソファーが設置しにくいDKの部屋は圧迫感を感じやすく、内見時の物件印象が悪くなってしまいます。



また少子化の影響により3LDKの需要も低下しています。しかし洋室がリビングの隣であれば部屋をまとめることで広い2LDKを作ることができ、早期客付けにつながりやすくなります。


利便性向上


一昔の賃貸アパートは和室が標準的に設置されていました。しかし和室がある賃貸物件は、賃貸借契約の特約により「退去時に表替え代を請求」され、また退去費用を抑えたい顧客ニーズが高まっていることから、近年では和室がある賃貸物件は避けられる傾向にあります。



そのため和室を洋式に間取り変更することで、現在のライフスタイルや価値観が一致し、反響数増加/入居促進効果が期待できます。



2.間取り変更リノベーションの成功事例


間取り変更リノベーションの成功事例

弊社物件は築年数が経過していることもあり、2018年からリノベーションを展開しています。



冒頭でもお伝えした通り、不人気な間取りの3DK/3LDKがあるため、リフォーム/リノベーションを機に2LDKに変更しています。



3DK/3LDKを2LDKに間取り変更したリノベーション事例について、ご紹介いたします。


DK→LDKに変更




リノベーション前の3DKの部屋では、キッチンとダイニングがそれぞれ6帖ずつありましたが、リノベーションを機に境にあった仕切り壁を撤去することで12帖のLDK空間が誕生しました。その結果部屋の圧迫感は全く感じなくなり、より開放的な居住空間が実現しました。



DK→LDKに変更する際に注意すべき点

DKからLDKに変更する際、仕切り壁にあった床部分の補修が必須となります。



同系色に近いフローリングを貼ればコストを抑えられますが、従前と同じフローリングは入手できないため補修跡が目立ってしまう可能性があります。



そのためDKからLDKに変更する際は、床全体を変更するのが一般的で、フロアタイル/クッションフロアのどちらかを施工することが多いです。弊社物件では上階からの生活音(足音)対策として、吸音効果が高いクッションフロアを施工しています。



3LDK→2LDKに変更




少子化の影響により3LDK賃貸需要が低下しています。3LDKは平米数が広いため家賃帯が高めになり、お子さんが多い家庭や室内を広く使いたい方以外は、敬遠されがちです。



弊社3LDK物件の場合、12帖LDKの隣に不人気な6帖和室が標準となっていたため、間取り変更前は客付けが難しく、一時期やむを得ずに家賃値下げして募集していた時もありました。



そこで和室を取り壊しLDKを拡張することで、山梨県の賃貸物件では珍しい18帖LDKが誕生しました。



この広々とした18帖LDKにすることで希少価値が高まったことで、従前と比べ仲介会社からの紹介が増え入居促進効果を高めることに成功しています。



3.間取り変更リノベーションの効果とは?



間取り変更には、部屋の広さや使用する部材によって異なりますが、概ね10~20万円程度の費用が発生します。



間取り変更を行う際「費用対効果」は気になるところです。弊社物件で間取り変更よって以下の2点の効果を実感しています。



  • 入居促進効果が期待できる

  • 家賃相場の影響を受けにくくなる



それではそれぞれの効果について詳しく見ていきましょう。





入居促進効果が期待できる


弊社物件平均成約期間

弊社物件では顧客満足度を高めるリノベーションを展開しています。ニーズに合わせた間取り変更することで、反響数増加と成約期間の短縮に成功させています。



特に2020年以降は平均成約期間は減少傾向にあります。



直近では3DKから2LDKに間取り変更する前のリノベーション部屋が、退去数日で入居申込が入りました。



また8年前に3LDKから2LDKに間取り変更した部屋は、2025年1月末に退去となりましたが、こちらも退去数日で内見予約が入り、リノベーション前にも関わらず、内見当日に入居申込が入りました。



ニーズに合わせた間取り変更を行うことで、高い費用対効果期待できることがわかります。


 

▶上記2部屋の詳細は、過去記事をご覧下さい。



 


家賃相場の影響を受けにくい


間取り変更によって室内の利便性が向上し、資産価値を高めることが可能です。



その結果築年数が経過している物件でも「家賃相場の影響」を受けにくくなり、相場より高い家賃設定しても、客付けにマイナスになることは少なくなります。


 

▶弊社リノベーション物件の詳細は、過去記事をご覧下さい。


 





4.まとめ


今回はアパートの間取り変更リノベーションの成功事例について、弊社物件の事例を交えながらお伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認してみましょう。





築年数が経過している物件は新築物件と比べると、利便性/機能性が低下し、客付けに影響が出ることがあります。



そのため間取り変更を含むリノベーションを行うことで、集客効果が期待できるだけではなく家賃相場の影響も受けにくくなり、安定した賃貸経営が可能になります。



また和室が標準の物件でも、和室をおしゃれな空間に変更することで、新たな顧客開拓が期待できます。



弊社物件はもともと和室が標準となっていますが、畳を和モダン空間が魅力な琉球畳に変更することで、入居促進を図ることに成功しています。



詳細については過去記事をご覧下さい。






今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。






 

空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562

 


Comments


bottom of page