賃貸リノベーションで床材はこだわるべき?
- 空室対策リノベーション コンサルタント ㈲山長
- 2月20日
- 読了時間: 5分
築年数が経過した物件をリノベーションする際、床材を変更するケースは多く見られます。床は壁同様「部屋全体に占める割合」が大きいため、床材を変えると部屋の雰囲気が180度変わると言っても過言ではありません。
しかし床材は様々な種類があり、賃貸特有の生活音問題も配慮しなければならないため、どれを選択すればいいか悩む貸主も多いでしょう。
本投稿は賃貸リノベーションの際床材はこだわるべきかについて、お伝えいたします。
▶︎お知らせ◀︎
私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!
まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。
【本記事でお伝えする結論】
1.床材の種類と特徴

賃貸リノベーションで採用されることが多い床材は「クッションフロア」もしくは「フロアタイル」のどちらかとなります。それぞれの床材の特徴を紹介します。
クッションフロア

クッションフロアとは塩化ビニール素材で作られた「シート状」の床材です。最大の特徴は床材の厚さが1.8mm~3.5mmまであり、クッション性能があるため吸音効果が期待できると言われています。
また塩化ビニール素材でできているため防水性も優れておりで、トイレや洗面脱衣所で採用されるケースが多いです。
フロアタイル

フロアタイルとは塩化ビニール素材で作られたタイル状の床材です。フロアタイルの最大の特徴は床材に凹凸があり本物の床材と見違えるほどクオリティーが高いところです。
クッションフロアと比べクッション性がありませんが、重たいものを置いてもくぼみを抑えられるため。張替え時の費用を抑えられる点はメリットと言えます。
そのためリノベーションで床材を変更する場合フロアタイルを採用する物件が多くなってきています。
クッションフロアとフロアタイルの特徴をまとめると以下の通りとなります。
| コスト | 吸音性 | クオリティー | 耐荷重 |
クッションフロア | 〇 | ◎ | ▲ | × |
フロアタイル | ▲ | × | ◎ | ◎ |
2.賃貸リノベーションで床材はこだわるべきか?

一般的に賃貸リノベーションで床材を変更する場合…
トイレ、洗面脱衣所はクッションフロア
それ以外はフロアタイル
を採用するケースが圧倒的に多いです。しかし弊社代表は賃貸リノベーションで床材を変更する際は全てクッションフロアを採用すべきと考えています。その理由について解説いたします。
生活音問題

株式会社AlbaLinkが発表したリリースによると、賃貸物件に入居経験がある方の約7割は「入居したことを後悔」したとのことです。後悔の理由として最も多かった意見は「騒音問題」です。
また弊社物件を管理している管理会社担当者の報告によると、賃貸物件における騒音問題は「上階から発生する生活音(足音)」が最も多いとのことです。
このように騒音問題は「築年数、構造躯体関係なくどの物件でも起こり得る」問題であるため、築年数が古い物件は機能性が低下している可能性が高く、リノベージョン時にしっかりと対応しなければ入居後後悔する方が増え、早期退去につながるリスクがあります。
そこで弊社物件ではリノベーションで床材を変更する際は、フロアタイルではなくクッションフロアを全面採用しています。
クッションフロアを採用により上階からの生活音問題は今まで発生していないため、費用対効果が期待できるだけではなく、安定した家賃収入を得ることが期待できます。
コスト
クッションフロアは床材自体がシート状となっているため、1枚ずつ施工するフロアタイルと比べ平米単価が安くなります。
クッションフロア | | フロアタイル |
2,200円~4,500円 | 平米単価(相場) | 4,000円~6,000円 |
リノベーションコストを少しでも抑えたい
生活音クレーム発生率を抑えたい
と考えている貸主はフロアタイルは不向きと言えます。
床材の色

一般的な賃貸物件は1部屋に窓が1つしかないため、自然光があまり期待できず、部屋全体が暗い印象となってしまいます。しかしリノベーションで床材の色を「白系」にすることで…
白色は膨張色のため、部屋全体が広く見える/室内が明るくなる
白色はインテリアとの相性がいい
ため内見時における物件印象が非常に良くなります。
上の写真は弊社リノベーション部屋のビフォーアフターです。この部屋は北側にありますが、床材を白系に変えただけで室内の明るさや雰囲気が劇的に改善されました。内見時には「室内が明るいですね」と内見者からお褒めの言葉を多数頂戴しています。
3.まとめ
今回は賃貸リノベーションの際床材はこだわるべきかについて、お伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認してみましょう。
リノベーションで床材を変更する際、床材のクオリティーが高いフロアタイルを選ぶケースが多いですが、費用面/入居後の生活音問題を考えると、クッションフロアを選んだ方が費用対効果の面では十分期待できます。
そのため床材を変更する際は、クッションフロアにこだわったほうが結果的にプラスになることが多いです。
今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。
過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。


取締役 長田 穣(オサダミノル)
アパート経営、空室対策コンサルタント
あなたのアパート経営を支援させていただきます!
▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090
▶︎まずはお気軽にお問い合わせください
055-241-2218
090-8514-3562
Comments