top of page

弊社が賃貸リノベーションで無垢材を使う最大の理由


近年では部屋探しの選択肢が多様化し、ライフスタイルを重視される方が増えているため、リノベーション物件を選択される方は多くなっています。



基本的にリノベーションする際は、設備や内装、間取りを一新するため費用が高額になりがちです。多くの貸主は、利回りを考慮しリノベーション費用を抑えようとコストが安い設備や内装を選ぶ傾向があります。



弊社物件は築年数が古いため2018年から空き室を随時リノベーションしていますが、リノベーションを機にキッチン扉を無垢材に変更したオリジナルキッチンを導入しています。



無垢材は水やシミ、汚れに弱く、さらにコストが高いため、通常は既製キッチンを導入することが殆どです。



しかし賃貸リノベーションで無垢材を採用することで、リノベーション効果を最大化させることができ、安定的な集客を実現することができます。



今回は弊社が賃貸リノベーションで無垢材を使う最大の理由についてお伝えいたします。



 

▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 

 

自然素材の魅力


自然素材の魅力


20~30代女性はリノベーション物件に対して強い関心を持っています。最大の理由は冒頭でもお伝えした通り、ライフスタイルに合った暮らしを実現できるからですが、多くの女性は「温かみがある雰囲気がある部屋での暮らし」を求めています。



さらに家事の中でもキッチンで過ごす時間が長くなるため、デザイン性が優れたキッチンで料理を楽しみ、時間があれば気軽におうちカフェを楽しみたいと考えているでしょう。




無垢材扉を用いたカフェスタイルキッチンは、こうした女性の夢や希望を実現することができ、またリノベーション物件は女性が部屋探しの主導権を握るため、募集開始すると反響数が増え、場合によってはリノベーションする前に成約になることもあります。


集客力の向上


集客力の向上

無垢材扉を用いたカフェスタイルキッチンを導入している賃貸物件は、ほとんど存在しないでしょう。



部屋探しされる方はインターネット検索する際、水回り写真を重視する傾向が強いため、温かみが感じられるカフェスタイルキッチンを取り入れることで、物件の魅力が増してくるため、集客力の向上が期待できます。



上級グレードの部屋にはキッチンの魅力を一層引き立てるために、ペンダントライトとダウンライトを設置しています。ライティングレールに専用フックを取付け、おしゃれな雑貨を吊るすことで、カフェお店の雰囲気を部屋の中で再現することができます。



そのため内見時は特に女性から高い評価を得ており、タイミングが合えばその日に入居申込をされる方もいます。


価値の目減りを抑えられる


価値の目減りを抑えられる


無垢材は時間の経過と共に経年変化し、徐々に飴色に変わりますが、この変化はナチュラルテイストに興味を持つ女性にとって、非常に魅力的な要素となり、無垢材の温かみや独特の質感を楽しむことができるため、リノベーション価値の目減りを抑えることができます。



その結果、家賃相場の影響を受けにくくなり、契約更新時に家賃値下げを求められるリスクを回避できるため、長期入居に繋げられ安定した家賃収入を確保することが可能になります。





まとめ


無垢材はシミや汚れに弱いため、借主の使用方法によっては、退去後にシミや汚れはつきやすくなります。



しかしクリーニングを行うことである程度の汚れは落ち、シミも目立ちにくくなるため、過度に心配する必要はないと考えられます。






今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。






 
空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください


055-241-2218


090-8514-3562

 

Comments


bottom of page