賃貸リノベーションでおススメの素材とは?
- 空室対策リノベーション コンサルタント ㈲山長
- 3月12日
- 読了時間: 6分
近年では部屋探しの多様化が進み、築年数が古くてもリノベーションが施されていれば、物件の判断基準が変わりつつあります。
しかし賃貸市場は空室率が全国的に悪化しているため、今後リノベーションを行う物件は多くなることが予想されます。
リノベーションで成功するには「素材」の選定で差別化を図ることで、訴求力が向上し入居促進に繋げやすくなります。
本投稿は賃貸リノベーションでおススメの素材についてお伝えいたします。
▶︎お知らせ◀︎
私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!
まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。
【本記事でお伝えする結論】
1.賃貸リノベーションの差別化が重要な理由

リノベーションは室内全体を改修するためリフォームと比べ倍以上の費用がかかります。工事内容や規模、物件の状態により異なりますが、一部屋当たりのリノベーション費用は概ね200万円~400万円程度です。
リノベーションは投資の一貫であり、費用対効果を第一に考えなくてはなりません。実施する際は、回収期間と利益をあらかじめ計算する必要があります。
そのため多くのリノベーション物件は回収期間を短縮させるために、設備や内装グレードをベーシックタイプを選ぶ傾向があります。
しかしグレードを落とすことで競合物件と同質化になりやすく、将来的に価値が下落するリスクが高まり過当競争が発生しやすくなります。これを避けるには競合が追随できないほどの差別化が求められます。
差別化のひとつとしてリノベーションの素材に工夫を凝らすことで、資産価値を最大化し、過当競争からの脱却が期待できます。
2.賃貸リノベーションの素材選びのコツ

築年数が古くてもリノベーションが施されていれば、年数の古さはほとんど感じにくくなるため、入居促進に繋げやすくなります。
一方で年数が経過した物件は室内機能性(断熱、湿気、防音)が新築物件と比べ低下しているため、不満を感じる方が多いのも事実です。そこでリノベーションを機に室内機能性を改善させる素材を用いると…
資産価値が最大化し、価値の目減りを抑えられる
訴求力が向上し、早期客付けがしやすくなる
ため、契約更新時に家賃値下げ要求を回避でき、さらに再募集時に家賃値上げも十分期待できるでしょう。
3.賃貸リノベーションでおススメの素材とは?

弊社物件では築年数が経過しているため2018年から空き室を随時リノベーションしてます。全20戸中14戸リノベーション済みで本執筆時の2025年3月12日現在満室状態となっています。
弊社リノベーションは競合リノベーション物件との徹底的な差別化と、資産価値の目減りを最小限に抑えたい観点から、リノベーションで用いる素材は…
漆喰
無垢材
クッションフロア
を使用しています。

先程もお伝えしましたが、築年数が古くなると室内機能性が低下するため、たとえリノベーションしても居住性に満足いただけない可能性があります。
しかし自然素材の漆喰を使用することで、調湿効果や保冷保温などの効果が期待できるため、従前と比べ室内機能性を改善することが可能です。さらに漆喰は壁紙と比べ日焼けしにくいため、ランニングコストの削減や価値の下落を抑えられるため、契約更新時の家賃値下げ要求を回避することにもつながります。
リノベーション物件において、キッチンのクオリティーは成約のカギを握ると言っても過言ではありません。そこで弊社物件では既存キッチンをアレンジしたオリジナルのカフェスタイルキッチンを導入しています。
リノベーションを機に無垢材扉、キッチンパネルを取付け、さらに機能性を高めるためにカウンターを新設しています。
また賃貸物件はひとつの建物の中に複数の部屋が隣接しているため、特に上階からの足音が階下に響きやすくなります。そこでクレーム対策として吸音効果が期待できるクッションフロアをあえてリノベーション部屋に採用しています。
自然素材の漆喰や無垢材はコストが高いため、競合リノベーション物件では殆ど採用されませんが、両者を採用することで、室内機能性がデザイン性が向上し、競合物件との明確な差別化を図ることができます。その結果…
家賃相場より高い設定でも早期に部屋が埋まる
入居中に資金回収ができ利益を残せられる
カフェスタイルキッチンは時間の経過と共に味わいが増してくる
ことから、退去が発生しても早期に次の借主が見つかりやすくなります。
2025年の繁忙期は1月と2月にそれぞれ1件ずつ退去が発生したものの、1件は退去3日後、もう1件は入居中にそれぞれ申込が入りました。また再募集時家賃を4,000円~7,000円値上しましたが、客付けには一切影響なく、内見1回で入居が決まりました。
リノベーションの素材を工夫することで、物件の魅力が高く評価されていることが伺えます。
▶弊社リノベーションの詳細は、過去記事をご覧下さい。
4.まとめ
今回は賃貸リノベーションでおススメの素材についてお伝えしました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認してみましょう。
リノベーション素材にこだわった結果、コスト以上に顧客満足度が高まり、長期入居される方が多くなりました。その結果入居期間中に資金回収と利益確保がで可能となり、安定的な家賃収入を得られやすくなりました。
今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。
過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。


取締役 長田 穣(オサダミノル)
アパート経営、空室対策コンサルタント
あなたのアパート経営を支援させていただきます!
▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090
▶︎まずはお気軽にお問い合わせください
055-241-2218
090-8514-3562
Comments