top of page

空室対策リノベーション成功事例紹介


賃貸経営は借主さえ見つけることができれば安定した家賃収入を得られますが、近年の賃貸市場は物件供給数が多いため、空室対策しても客付けがうまくいかないことがあります。



部屋探しの多様化が進み近年では築年数だけで物件判断されることは少なくなっています。そのため築年数が古い物件を所有している貸主の中で、客付けがうまくいかない場合空室対策に問題がある可能性も考えられます。



弊社物件は築年数が古いため2018年からリノベーションを行っていますが、2020年以降増収増益+満室状態をほぼ継続しています。



本投稿は弊社空室対策リノベーション成功事例を紹介します。



 

▶︎お知らせ◀︎


私の経営する有限会社 山長ではアパートの経営改善、空室対策など賃貸経営者を支援するコンサルティングサービスを行なっています。自己破産寸前の状態から空室ゼロへ、そして安定した入居率を実現するまでに至った経験をもとにオーナー様と一緒になって改善のお手伝いをさせていただきます!

まずはお手軽無料相談からお問い合わせください。


 

 

【本記事でお伝えする結論】




1.リノベーションのメリット


リノベーションのメリット

本題に入る前に空室対策リノベーションについて簡単に説明します。一般的に空室対策目的でリノベーションすると以下3点のメリットが期待できます。



  • 空室リスクを減らす

  • 家賃値上げができる

  • 資産価値の目減りを抑えられる



それではそれぞれのメリットを見ていきましょう。





空室リスクを減らす


築年数が経過すると室内設備の機能性が大幅に低下し、表装リフォームを強化しても古さが際立ち、空室が発生しやしくなります。しかし内装や設備を一新するリノベーションを行うことで…



  • 室内機能性が向上し、居住環境が大幅に改善される

  • 室内デザイン性が洗練され、魅力的な空間が生まれる

  • ライフスタイルに適した間取り変更することで、開放感が得られる

  • 新築物件より10~30%安く提供できる



ため従前と比べ反響率が向上し空室リスクを減らす効果が期待できます。


家賃値上げができる


借地借家法上、貸主は正当な理由があれば入居期間中でも家賃値上げを要求することができます。しかし借主がこれを拒否すれば値上げすることはできません。



しかしリノベーションを行うことで従前と比べ資産価値が高まり、競争力が増します。その結果家賃相場より高い設定で募集しても、新築物件よりリーズナブルなため、顧客にとっては魅力的な選択肢となります。



リノベーションは貸主が家賃値上げができる唯一の手段であると言っても過言ではありません。


資産価値の目減りを抑えられる


資産価値の目減りを抑えられる


リノベーションは物件資産価値が向上させ家賃値上げが可能にし、収益性を向上させる効果がありますが、それだけではありません。



リノベーションを行うことで、物件価値の目減りを抑えられるため、原状回復の物件と比べて契約更新時の家賃値下げ要求されるリスクを回避することができます。



リノベーションは初期投資が必要ですが、価値の目減りが抑えられる分、その効果は長期にわたり持続し、安定した家賃収入を得ることができます。これにより貸主は安心して賃貸経営を行うことができるようになります。



2.空室対策リノベーション成功事例



ここで弊社物件で行った空室対策リノベーション成功事例を紹介します。



CASE1:フルリノベーションを行い家賃10%値上げに成功!


【Before】


リノベーション前


リノベーション前は統一感が全くなく、また明るめの色を採用していますがダークブラウン系のフローリングが施工されていたため、室内が暗く感じられました。




【After】




リノベーション後白を基調としたシンプルデザインにすることで、室内が明るくなり開放感に満ちた空間に生まれ変わりました。


キッチンリニューアル


新たに設置したキッチンは、弊社オリジナルのカフェスタイルキッチンです。既存キッチンをリメイクし無垢材扉を使用した温かみのあるデザイン、そしてカウンターを新設することで機能性を大幅に向上しました。



居心地に良さと使い勝手の良さが女性の借主から高く評価されており、入居を決定する際の重要な要素となっています。


ペンダントライトの設置


カフェスタイルキッチンの魅力をさらに高めるために、アクセントとしてペンダントライトを取り入れました。デザイン性に優れた照明を設置することで、室内空間に立体感をもたらし、洗礼された雰囲気を演出することができます。



さらに競合物件ではペンダントライトを設置していないため、差別化にもつながります。


壁材に漆喰を施工


築年数が経過すると室内機能性が低下し、借主の不満が高まる傾向があります。この問題を解決するために、弊社物件ではリノベーションを機に、居住スペースに自然素材の漆喰を施工しています。漆喰を施工すると特に以下のメリットが期待できます。



  • 調湿効果により部屋干ししても早く乾くため、部屋干し臭が付きにくい

  • 漆喰は多孔質構造のため消臭効果が期待できる

  • 保温保冷効果により少ない冷暖房でも快適に過ごすことができ、電気代を抑えられる



漆喰を施工した部屋に入居している借主からは、好意的な意見が寄せられ、特に夏場を快適に過ごせられる点は借主満足度の向上に繋がるため、長期入居が期待できます。


洗面台と浴室をリニューアル


リノベーションを機に洗面台と浴室をリニューアルしました。洗面台は無垢材を使用した完全オーダーメイドで、おしゃれなアクセントタイルが洗面台の魅力を引き立てています。賃貸物件で造作洗面台は皆無に近いため、特に女性の借主からは高い評価を得ています。



浴室については内装に特殊なフィルムを貼り付けただけですが、内装と水栓を一新することで、古さは一切感じられない清潔感溢れるおしゃれな浴室に生まれ変わりました。







CASE2:リノベーション個所を抑えたセカンドライン


【Before】


弊社物件で唯一残っていた3DK

弊社は3棟物件を所有していますがそのうち1棟8戸の元々の間取りは3DKでした。



ライフスタイルの変化により部屋数よりリビング空間を重視される方が多くなったため、退去の度にDK→LDKに間取り変更を続けていましたが、2023年5月に退去となったこちらの部屋は入居期間が10年だったため、間取りは依然として3DKのままでした。



【After】




こちらの部屋は家賃据置を目的(セカンドライン)としたリノベーションのため、フルリノベーションと比べてリノベーション個所を限定し原則既存設備を有効活用することでリノベーションコストを大幅に抑えています。



セカンドラインリノベーションには次のような特徴があります。


既存設備を有効活用


既存設備を最大限に活用することで、リノベーションコストを大幅に抑え家賃据置で募集が可能になりました。なお集客において重要となるキッチンと和室はカフェスタイルキッチンと琉球畳に変更します。


内装コストの削減


見た目的に問題がないと判断した内装は、張替えせずに再利用することで、コストを抑えることに成功しています。



セカンドラインはフルリノベーションと比べると、クオリティーは劣りますが、コスト効率と私情適応力を重視した戦略的な選択肢です。適切な施策を講じることで、賃貸市場の競争力を維持しつつ、安定した収益を実現することが可能です。


 

※インフレによる建築部材&人件費が高騰に伴い、2024年度工事分からフルリノベーション及びセカンドライン共家賃を2,000円アップで募集しています。

 




3.空室対策リノベーションはなぜ成功したのか?


弊社空室対策リノベーションはなぜ成功したのか?


弊社物件では早期成約を実現するために、独自の空室対策リノベーションを展開しています。この取り組みにより、一般的な物件と比べ空室期間を大幅に短縮し、早期に家賃収入を得ることに成功しています。



弊社空室対策リノベーションが成功しているワケを詳しく説明いたします。


差積化リノベーション


競合他社物件が絶対に真似できない独自のデザインと機能性を備えたリノベーションを推進することで、他社物件と一線を画し賃貸市場における競争力を向上させています。


映えるリノベーションと独自集客


賃貸物件を探している方は水回り写真を重視しています。そのため視覚的に映えるリノベーションを行い、反響数を増やすため公式サイトを開設し集客強化を図っています。これにより内見者の注目を集めて、訴求効果を最大限に集めています。


内見時に暮らし方を説明


賃貸物件を探している方は一般的に1~2か月以内に入居することが多いです。そこで内見の際には実際の暮らし方の説明を行うことで、入居後の生活を具体的にイメージしやすくなり、借主の関心を引き出しています。


借主の声を伝える


実際に入居している借主からの体験談を内見者に伝えることで、リノベーション物件の信頼性と魅力を高めることができます。内見者の心をつかむことができれば、入居促進に繋げやすくなります。



これらの取組は競合リノベーション物件では真似できない独自性を持ち、内見に繋げられれば約8割の確率で入居に繋げることができます。これが弊社空室対策リノベーションが成功している理由です。


 

▶上記詳細は過去記事をご覧下さい。


 

4.空室対策リノベーションの効果


弊社空室対策リノベーションの効果


弊社空室対策リノベーションは「差積化リノベーション」を意識しているため、リノベーション後の物件価値を最大化することに成功しています。その結果…



  • 募集時期関わらず客付けが可能になる

  • 収益性を伸ばすことに成功

  • リノベーション費用を固定化することができる

  • メディアから注目されブランディングUP

  • メインバンクからの格付けが高くなり、借入金利減額/好条件の借換



することができました。



 

▶弊社空室対策リノベーション効果の詳細は、過去記事をご覧下さい。


 

5.まとめ


今回は弊社空室対策リノベーション成功事例を紹介しました。冒頭でお伝えしたポイントをもう一度確認してみましょう。





空室対策リノベーションで一番重要なのは競合物件との差別化です。競合他社との差別化を図れないと時間の経過と共に差別化の価値は下落し価格競争を引き起こす要因となります。



差別化を実現した後もその価値を維持するための継続的な努力が求められます。リノベーション部屋に入居した借主からのフィールドバックを取り入れ、改善点を見つけ今後のリノベーションで取り入れることで、物件価値が高まり、築年数が古くても安定的な家賃収入を得ることができます。



今回ご紹介した内容を実践して頂ければ確実に効果は期待できますが、「こんなのどこから手をつけていいかわからない!」という方もいらっしゃるのではないかと思います。


そんな時は私ども(有)山長の「お手軽無料相談」をご利用ください。


過度なメール配信、強引な営業活動等は一切行なっておりませんのでどうか安心してご相談ください。






 
空室対策コンサルタント 有限会社山長
有限会社山長 長田 穣

取締役 長田 穣(オサダミノル)

アパート経営、空室対策コンサルタント


あなたのアパート経営を支援させていただきます!


▶︎〒400-0053 山梨県甲府市大里町2090

▶︎まずはお気軽にお問い合わせください

055-241-2218

090-8514-3562

 

Comments


bottom of page